吉備真備コース(30㎞)


 吉備真備公生誕の地であり、金田一耕助の生みの親である横溝正史ゆかりの町、真備町を巡り、歴史と自然を堪能できるコースです。

小田川の新合流点や整備中の「まびふれあい公園」を眺めることができ、着実な復興を実感してください。

遍照院

神遊山神宮寺遍照院と称し、残された記録によれば、花山天皇の御叡願により寛和元年(西記985)智空増正の開創せられた真言宗御室派寺院であり、延久元年(西記1069)後三条天皇の勅願所に列せられた。住古は31ヶ寺の末寺を有する当地方に於ける唯一の真言宗御室派直末の中本寺であった。天正年間には毛利家より寺領2千石を与えられ、伽藍を完備し、寺運も興隆したが、その後時勢の推移により寺門も次第に衰微するに至る。江戸時代には領主池田家より寺領50石を与えられ、末寺も江戸末期には23ヶ寺となった。昭和初期には18ヶ寺を有したが、寺社法が変更されたことに伴い、現在は末寺を持たない御室派別格本山に列する。創立以後、数度の火災や水害のため、什宝物書類が流出し、正確な古記録を残さぬことは残念であるが、広大な境内とその堂塔伽藍の配置を見るにつけても格式高い昔の面影を偲ぶことができる。

倉敷大橋

平成178月1日に旧船穂町・旧真備町が倉敷市と合併し、平成281月に完成した。この橋梁は、倉敷市が高梁川に架ける初めての橋梁で、市が整備する橋梁の中で最長の長さのものとなる。また、環境最先端都市を目指す倉敷市では、橋梁が1年の四季を通じて高梁川の自然環境になじむ色を採用することとした。

橋名は、市域のさらなる一体化と発展を担う象徴となってほしいという思いと、市が架設する最大の橋梁であることから「倉敷大橋」に決定した。

一の口水門

 

 

 

今から300年以上も前の延宝年間に、当時の備中松山藩主水谷氏によって、パナマ運河より約240年前に設けられた。ここから約350mk下流には「二の水門」も設けられ、高梁川と水路との間に生じる水位差の調整を行う閘門式運河として、17世紀の後半から20世紀の初めまで長きに亘って水運に活用されることになる。玉島湾までの鵜悪10kmのルートは通称「高瀬通し」と呼ばれ、高瀬船による物資運輸のことを今に伝える重要な遺跡である。

ふなおワイナリー

ワイナリーでは倉敷市内産のマスカット・オブ・アレキサンドリアを原料としたワインづくりを行っている。施設内ではマスカット栽培の歴史やワインづくりの様子がご覧いただけるほか、醸造した甘口、中口、辛口等各種タイプのワインをお楽しみいただける試飲コーナーもある。

箭田大塚古墳

 

県下三大巨石古墳のひとつ。内部にある石室は、巨大ないくつもの石を精密に組み合わせた横穴式の大空間で、入口の羨道とその奥の玄室に分かれている。

明治34年の調査で、須恵器や土師器などとともに、権力の強大さを示す刀剣・馬具・金環・勾玉などが発見された。

石室全長は19.1m、うち玄室の長さ8.4m、幅3m、高さ3.8m。従来は前方後円墳と帆立貝式古墳などと言われてきたが、昭和58年の確認調査で周溝が検出され、直径54m、高さ7mの円墳であることが判明しており、6世紀後半の築造と考えられている。