瀬戸大橋・鷲羽山コース(40km)


 神社等の史跡や旧野崎家住宅を巡り、児島の歴史と文化を学んだ後は鷲羽山に向かいます。山頂から眺める瀬戸内海に浮かぶ大小様々な島々と雄大な瀬戸大橋が創りだす絶景が長い道のりの疲れを忘れさせてくれます。

藤戸源平合戦

源氏の陣地は、現在山陽ハイツにある高坪山から日間山にかけて、平氏の陣地は、藤戸海峡を挟んで種松山東北の山すそ一帯に構えていた。合戦は、寿永3年(1184)12月7日に行われ、源氏の武将・佐々木盛綱が極寒の海を馬で渡り、平家の陣に一番乗りに斬り込み、源氏方が大勝した。その裏には、盛綱が若い浦人に海峡の浅瀬を教わりながら、先陣の功名を立てたいため、恩人の浦人を刺し殺し、海に沈め、浦人の母が、我が子をころされたのを恨み、「佐々木といえば笹まで憎い」と小山の笹をむしり取ったというはなしがあった。謡曲「藤戸」には母親の切々たる思いがかかれ武将の名声とと共に浦人の哀話とが人々の共感をよび、藤戸源平合戦を今に伝えている。

先陣庵

源平合戦のとき、乗り出し岩から海を渡り、真っ先に馬で乗り上げたところで、先陣の地を記念するため寺を建立した。今では真言宗西明院に先陣庵が残っている。


浮州岩跡

「浮州岩」は、長さ9m・幅3.6m・厚さ1.2mほどの大岩で、藤戸海峡にあって常に海面に浮き出して見えたことから、この名があるといわれている。この岩は「藤戸岩」といわれ、今は京都の醍醐寺三宝院の主人石として庭の中心に据えられている。その藤戸石のふるさとが、「浮州岩跡」である。

藤戸寺

竜海(藤戸海峡)出現の観音を祀ってある盛綱再建の真言宗の寺。盛綱木像や源平合戦図、県指定重要文化財の石造五重塔婆(鎌倉中期)、藤戸寺西側の三叉路に立つ源平合戦八百年記念碑などに昔をしのぶことができる。


五流尊瀧院

奈良時代、紀州熊野の「役小角」(えんのおずぬ)が伊豆に流され、その弟子義学らが熊野の御神体を奉じて、瀬戸内海を漂流し、今の熊野神社のあるところに鎮座したのが始まりである。ここに鎮座された熊野権現を中心に、平安・鎌倉以降この地が大いに栄えた。明治の神仏分離令により五流尊瀧院と熊野神社とに分かれ、五流尊瀧院は修験道の本庁として全国に知られている。

 五流尊瀧院の境内には、頼仁親王の御庵室や護摩堂、児島高徳の誕生碑があり、毎年旧暦1月23日夜から24日朝にかけて「お日侍祭り」が催され、全国から三伏が集まってくる。また、熊野神社近くには後鳥羽上皇供養の石造宝塔(国指定重要文化財)、康正3年(1457)に造られた梵鐘、文政3年(1820)に再建された三重塔がある。

 


熊野神社

熊野神社本殿は、6棟の社殿に向かって右側に小さい社が1列に並んで南面している。第一殿、第三殿〜第六殿は県指定重要文化財で、岡山藩主池田光政が正保4年(1647)再建したものである。中央の第二殿は国指定重要文化財で春日造り、明応元年(1492)の再建。この辺りは深い杉木立に囲まれていて、絶えず野鳥の声が聞こえ、深山の趣きがある。


旧野崎家住宅

塩田王といわれていた野崎武左衛門が、天保4年(1833)から築いた居宅。およそ3千坪の敷地内には、主屋群を中心に6棟もの土蔵群が軒を連ねており、美しい枯山水の庭園のあちこちに茶室が見られるなど、当時の勢いをうかがうことができる。平成18年(2006)、国の重要文化財に指定された。


祇園神社

祇園宮と長浜宮の2社を祀り、海上安全、風波安静の神として崇拝されてきた。玉垣や石灯籠に越中・越後・加賀などの北前船主や地元の遊女が名を連ね、下津井港のかつての繁栄を偲ぶことができる。境内にある絵馬殿は元は芝居小屋だったが、現在はここは藩主池田斉政が寄進した御座船模型(国指定重要文化財)が展示されている。


鷲羽山ビジターセンター

鷲羽山を訪れる人々に、瀬戸内海の自然と歴史を楽しみながら学んでもらうために昭和60年(1985)に開館した。鷲羽山山頂の真下にあり、鷲羽山の自然や歴史、瀬戸内海に燗する情報を展示している。雄大な瀬戸大橋を間近に感じることができるとともに、テラスからは瀬戸内海の素晴らしい多島美を眺めることができる。入館無料、年中無休(年末年始を除く)


風の道

平成2年に廃線となった下津井電鉄の軌道敷跡地を歩行者と自転車用道として市が整備した道。全行程は6.3kmで四季折々の花々が楽しめる区間や、往時を偲ばせる架線柱やプラットホームも見どころ。

鷲羽山

瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、鷲が羽を広げて遊飛する姿に似ていることからその名前がつけられた。展望台からは備讃瀬戸の多島美が一望の元に見渡せ、

東は小豆島、西は白石島をはじめ多くの島々が眼下に広がり、南には四国連山をも望むことができる。標高133mの山頂は、昭和6年(1931)に来遊した徳富蘇峯によって「鐘秀峯」と命名されている。昭和63年(1988)春には本州と四国を5島6橋で結ぶ全長9,368mの鉄道・道路併用橋である瀬戸大橋が開通した。


むかし下津井回船問屋

明治時代の回船問屋の建物をできるだけ当時に近いかたちで復元した資料館。この建物は、江戸時代に金融業と倉庫業を営んでいた荻野家の分家の西荻野家の住宅を、明治時代に回船問屋高松屋(中西家)が取得したもので、商家の母屋やニシン蔵として使われていた。下津井にまつわる資料の展示や、地元特産品の販売、食事処もある。入館無料。火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始無休。